Fw:とある男性看護師の備忘録

Fw:とある男性看護師の備忘録

考える看護は楽しい。日々の疑問や学びを書き留めていこうと思います。

sponsored link

最近よく聞くリフレクションとは

 最近ブームになっているリフレクション。今回はそんなリフレクションとやらについて考えてみたいと思います。

f:id:boolife:20170313183147p:plain

リフレクションとは自分と向き合うこと

 そもそもリフレクションとは、【reflection = 反射】という言葉が表すように、鏡に反射する自分と向き合うように、自分を見つめる行為を指します。日本語では『省察』とか『振り返り』などと訳されており、経験したことを意識的に知識にしましょうという取り組みのことです。
 机上の学習は大事ですが、勉強のために勉強しているわけではないし、それを如何に実践に活かすかというところが一番難しかったりしますよね。また、百聞は一見に如かずじゃないですけど、何度勉強してもなかなか覚えられないことでも、実際に経験することで自分のものに出来た!という経験は誰にでもあるはず。そんなことからも、なんだかリフレクションに興味が湧いてくるのであります。

 

意識的に経験した自分と向き合うことで身に付く経験知

 リフレクションは、もともと教育学の分野で開発されたものが看護分野でも使用されるようになったようです。以下に、Kolbの経験型学習モデルを提示します。

具体的経験 …経験を想起する(今の能力を少し超えるような経験がベスト)
内省的観察(リフレクション) …なぜ、どうしてそうなったか、とことん考える
抽象的概念化(気付きを引き出す) …他の事例でも活用できるようにする作戦を練る
能動的実験(気付きを行動に適用する) …経験を生かして実践する
⑤ ①→④を繰り返す

 このモデルは、一連のプロセスを繰り返し経験することで、意識的に経験から経験知を得ることが出来るというものです。経験から得られる知識を意識的に積み重ねていくために行うものとされています。

 

思いを引き出し、その人の信念の根拠を評価する

 リフレクションで特徴的だと感じたのは、行為について考える際に、行われた事実だけではなく、「なぜそれをしたか」「なぜそれをしようと思ったか」「その時どんな感情を抱いたか」など、感情を含めてとにかく自分のことを経験まるごと見つめる作業だということです。自らに問い続けるってすごく疲れそうです…。しかし、感情や想いといったものが抜けてしまっては、機械的な作業を振り返るだけになり、次に似たような場面に出くわしても応用できず、機械的に対応するだけになってしまっては残念ですよね。

 

看護における振り返りとリフレクションの違い

 リフレクションを振り返りと捉えることもできますが、それはReflection on actionという考え方で、看護行為を振り返り、分析し解釈するプロセスを指します。その他には、新たに起こった事柄について考える、Reflection in actionという考え方があり、この二つの連鎖が経験学習の質を向上させるようです。
 リフレクションでは、良いことも悪いこともすべての事象について考えます。人は失敗から学ぶという考え方もあるかもしれませんが、私としては、成功から学べた方が楽しく働けそうなので、良かったことも存分にリフレクションして強化出来ればいいな。

 

リフレクションは安全な環境で

 自分では気づけない部分も多く存在すると思います。他人にリフレクションの過程に入ってもらい、気づいていない視点などに気づかせてもらうといいみたいです。しかし、とにかく自分をさらけ出して考える必要があるため、先輩が良かれと思って後輩のリフレクションをファシリテートしたが、後輩は本音を話せなかった…なんてことがあってはいけません。誰とリフレクションするかも大切ってことですね。

 

看護で使えるリフレクション

 最後にリフレクションをどのように行えばいいのか、Kolbの経験型学習モデルを参考に開発された、Gibsのリフレクティブサイクルを使って考えてみます。

f:id:boolife:20170313183228p:plain

経験の想起・描写 :何が起こったのか、患者の状況や環境を記述する。
感覚・感情の表出 :そのとき、何を感じていたかを記述する。
評価・推論 :良かったこと・良くなかったこと、なぜそのようにしたか、感情や行為の影響についても考える。
経験の分析 :他に方法がなかったか検討する。
評価 :この経験から、自分や他人、減少について気づいたこと、学んだことは何か考える。
行動計画 :自分はどのような学びが必要で、どのように学習するかを考える。
⑦ ①から⑥を繰り返す

 

おわりに

 今回は、最近よく耳にするリフレクションについて考えてみました。安全な環境でその時の想い感情について考え、じっくりと自分と向き合うなかで、自らの行為の裏にある信念と向き合っていければなと思います。

竜馬先生の血液ガス白熱講義150分 著:田中竜馬

 血液ガス分析の全てがここに書かれている!というタイプの本ではないけど、血液ガスの臨床での使い方をわかりやすく解説していて、タイトルにあるように150分(そんなにかからない?)で満足できました。

 内容としては呼吸と酸−塩基平衡に分かれており、日常で血液ガスに触れない人にもわかるように書かれていますが、血液ガスを使用している人にとっても学びのある一冊ではないでしょうか。本を読むのが遅い私でもさらっと読めます。

 呼吸編では、血中二酸化炭素濃度が上昇すると血中酸素濃度が低下するのはなぜか!?お恥ずかしながら、「そういうものだろー…」といった感じでなんとなく理解していたことがクリアになりました。

 酸−塩基平衡編では、何度本で読んでも忘れてしまうアニオンギャップの使い方や、臨床ではよく経験する複数のアシドーシスやらアルカローシスが混在している症例の考え方など、とても勉強になりました。

  講義がわかりやすいと有名な先生の著書だし、当然というか、期待を裏切らない一冊でした。常に意識して血液ガスと向き合っていくことで自分のものにしていきたいと思います。

 もちろん、血液ガスに関わることはあまりないんだけど…という方にもお勧めできる一冊です。学生のときにアシドーシスとアルカローシストかやったけど苦手だった人とか、一度この本で整理しておくことで、呼吸の見方など変わって来るかも知れませんね。

 

看護(医療)文献管理ソフト

 大学院生活でいったい何本の論文を読むことになるのだろうか。学部生の時は文献をExcelで管理していた。文献を管理していたっていっても、使いこなせないExcelになんとか線を引いて、片っ端から文献情報を入力していっただけだが…。それでもいいのかもしれないけど、膨大な量の文献を管理するには効率が悪すぎる。そこで役立つのが文献管理ソフトなるものだ。そもそも文献管理ソフトにはどのような機能が求められるのか?例えば、私がやっていたように文献リストを作るぐらいならエクセルでもできる。

 

文献管理ソフトとは何か 

f:id:boolife:20170308123233j:plain

文献管理ソフトは基本的にPDFを突っ込むだけ

 もちろんソフトによって機能には違いがあるのだが、専用のソフトに文献のPDFを突っ込むとデータベースとして保存できる。中には、保存する際にタイトルなどの情報を自動で収集して表示してくれるものもあり、とても便利だ。データベース内の文献を検索することできるし、オンラインでデータベースを共有することもできる。

引用文献リストを自動生成

 さらに便利なのが、論文を書くときに文献を簡単な操作でリスト化し、文中の引用表記と紐付けしてリスト管理してくれる。これで、細かい文献表記のお作法に悩んだり、文献番号ずれとるやないかーい!といったことや、この文献どれやねん!ってことに悩まされたりしなくてよくなるわけだ。

文献管理ソフトって何がある

 そんな便利なものがあるなら使わない手はない。明確な定義は不明だが、文献管理に使えるであろうソフトを列挙した。全てを使ったわけではないので、参考程度に見ていただけるとありがたい。

Endnote 

 個人的にはEndnoteという名前を聞いたことがあった。しかし値段を見てびっくり、定価で5万程度、アカデミックでも3万を越す。まぁこういうものって高いですよね。学生になってからの購入であれば大幅割引になるが、それでも高い。興味のある場合はまず無料トライアル!私はトライアルしてみたが何か使いにくい…慣れの問題だとは思うが早めに心が折れた。しかし、王道中の王道であることには違いないだろう。

ENDNOTE|学術情報・論文作成支援【ユサコ株式会社】

Evernote

 一部有料機能もありあるが、基本的には無料で使えるソフト。もともと文献管理とは別の用途で使用していたが、PDFをドラッグすれば簡単に保存できるので文献管理にも使えるようである。iPhone等の携帯端末を含めた、2端末までライブラリを共有することができる。また、ファイルを複数人で共有することができるため、共同での資料作成や移動の時にサクっと資料をチェックなんてこともできる。文献を保存することは簡単そうだが細かな情報を入力するのは面倒だ。私は共同作業や資料の共有などで引き続き活躍してもらおうと思う。

Create an Evernote Account

Mendeley

 この機能で基本無料というのはとても嬉しい。データベースは1GBまで無料で保存でき、その先は月額を支払うことで拡張できる。値段的にもEvernoteを10年弱使い続けることができるぐらい。何を使おうか迷っている人は、無料なので是非一度試してみるといい。
 Mendeleyは、ブラウザ版とデスクトップ版があり、普段使うパソコンにはデスクトップ版を、ゼミ室のパソコンなど自分のパソコン以外で開きたい時にはブラウザ版でと用途に合わせて使用できるので便利である。
 PDFの文献を投入すると、勝手に文献情報を検索しタイトルや著者の情報が入力される。検索にヒットしない時は手入力だが、おおむねそのまま入力される印象。また、基本的には英語表記なのだが、日本語情報を吸い出してくれるサイトがある!このサイトにログインし、PDFを入れると日本語文献の情報を検索し、ライブラリに追加してくれる。なんて便利なんだ。Excelさん、さようなら。

Mendeley: 無料の文献管理ツール & 研究者ネットワーク | Elsevier

日本語論文 to Mendeley

Papers

 Endnoteよりははるかに安価だが有料。こちらも無料トライアルがあるようだが使ったことはない。少し調べてみると他のソフトより日本語サイトが少ないような…機能としてはEvernoteに似ている?

Papers - Your personal library of research

Ref Works

 大学で契約しているところもあるようだが、詳細は不明。施設がそう行ったサービスをしているかも確認が必要そうだ。

RefWorks

 


まとめ

 とまぁ簡単に見つけられる範囲のソフトを並べてみたが、私個人としては

MendeleyEvernoteで大体のことは出来るので使い続けてみようと思う。
 その他情報お持ちの方は、是非教えていただけると助かります。

 

 

 

看護系(医療)大学院試験対策と受験

 看護の試験科目はそこまで多くないのではないだろう。英語と専門科目+αといったところか。ここでは英語と専門科目について考えてみる。

 

f:id:boolife:20170308122207j:plain

 

英語の大学院試験対策

 看護系大学院の英語の試験は一部を除けば、難しくて全く理解できなといったことはないだろう。しかし、それ相応の勉強は必要になってくるため、どんな勉強をしたら良いのかわからなくなってしまう。
 英語の試験は、辞書持ち込み可の大学が多いようだが、全ての単語を引いていては時間がなくなる。過去問をみて、文法に関する問題がある場合は高校入試の時のように文法の確認も必要だろう。そこで、私は文法の勉強と長文読解の勉強をすることにした。

英語文法の勉強

 何も考えず、昔使っていたテキストを購入した。実家に保管してあるという人はそれでも良いだろう。

 

長文対策

 看護の大学院入試に出てくる長文は概ね医療や福祉に関する内容になるのではないだろうか。自分が受験する大学院の過去問を確認してほしい。私は長文読解が含まれていたので、専門分野の英語文献を毎日読むように心がけた。わからない辞書は、可能な限り当日使用する辞書を使用して調べるようにした。これにより、少しは専門科目対策になったのではないだろうか。また、大学院では英語文献を大量に読むことになるので、その練習にもなったと信じたい。

受験で使用する辞書選び

 受験時に使用す辞書だが、家に辞書がある人は良いが、そうでない人は購入する必要がある。あらかじめ使用して慣れておく必要があるので、購入はできれば早い方がいいだろう。私は迷った挙句、ジーニアスを連れて行くことにした。特に理由はないが王道な気がしたからだ。

 

専門科目の大学院試験対策

 専門科目試験に関しても、過去問を参考に問題の傾向をつかんでから勉強を開始した。用語について論じろといった問題や、症例アセスメントを求められることもあるだろう。ここは日々の積み重ねが活かされるところであろう。

面接・口頭試問対策

 面接に関する細い作法についてはいいだろう。大学院での面接では志望理由書や研究計画書に記載した内容について質問されたり、臨床経験を踏まえての考え方を問われたり、今まで何をしてきてこれから何をするのかなど、かなり細かく質問される。特に研究計画書を提出している場合には、用語の定義や研究の背景に関してはしっかりと押さえておきたいところである。


 試験というと萎縮し自分の力を発揮できない人もいるかもしれない。私も緊張でブルブル震えていた…。そんな人こそしっかりと準備をして臨み、少しでも自分の学びたいという思いを伝えられるとよいのではないか。決して恐い場所ではない。はずである。

 

看護系(医療)大学院の応募書類

 応募書類は大学により異なるが、大まかに以下のようになるだろう。毎年大きくは変わらないので、前年度の募集要項などを確認することで事前の準備が可能である。

 

 

f:id:boolife:20170308121728j:plain

 

研究計画書

 必要ない大学もあるようだが、これが必要となるということはかなりのウエイトを占めているだろう。計画書の書き方は色々あるが、本を一冊買うなどしてしっかり準備して臨みたい。

 
志望理由書 

 熱い想いを書き留める。大学院はゴールではないので、その先の展望を含めてかけるとベターだろうか。

 

卒業証明

 大学などの卒業証明を取り寄せる必要がある。学士がなくても応募可能な大学院もあるが、事前に出願資格認定の審査が必要な場合もあるため、期限に注意が必要。

 

成績証明

 大学などの成績証明を取り寄せる必要がある。卒業証明と一緒に取り寄せておこう。私はなぜか大学卒業時に就職用で余分に取得したものが余っていた。有効期限は無いようだ。

 

就職証明

 社会人枠などがある場合、就職していた証明が必要な場合がある。

 

 研究計画書と志望理由書にはすごく時間を要した。ここで使用した言葉が試験当日に持ち出されたりすることも多々あるので、安易な言葉選択は避けたい。

 

看護系(医療)大学院受験の事前相談と情報収集

 受ける大学が決まったら説明会に参加し、そこであれこれ質問するといい。また、大学院によっては、指導を希望する教授への事前相談を義務付けているところもある。されていなくても、事前相談をせずに受験するという選択肢はない。大学訪問時は、その他にもしなければいけないことがある。 

 

f:id:boolife:20170308120642j:plain

メールでアポイントをとる

 教授は忙しい。自分も忙しいかもしれないけど教授の方が忙しい。メールには自分が訪問できる予定をいくつか提示しておくと良いだろう。私はビジネスメールに慣れていなかったので、ビジネスメールの書き方的なサイトを参考にした。

事前相談に手土産は必要か

 私が聞いた人のなかには必要ないという人も多かった。しかし、私は以前にお世話になったことがある教授であったこともあり、お菓子を持参した。ここは自分の気持ち次第。

事前相談に赴く

 楽な気持ちで向かおう。と言いたいところだが、私はすごく緊張していた。受験しているような気分(私の見解だが、ほぼここで結果出てるんじゃないか?)で教授の研究室を訪れたのを覚えている。
 事前相談の時には研究計画書を持参し、自分がやりたいと考えている研究の相談をしたり、大学院生活について質問したりすると良いだろう。タイミングが良ければ研究室や在校生の紹介を受けることもできるようである。

応募書類をもらう

 私はこのタイミングで応募書類を教授から頂いた。事務が管理しているところもあるだろうが、応募書類はどのみち必要になるので、訪問した際に受け取っておくと良いだろう。

入試の過去問を閲覧する

 入試の過去問を閲覧できる大学院もある。私は大学を訪問した際に事務で閲覧の予約をして帰った。閲覧ができない場合は、卒業生や在校生とのコネクションを作り、情報を得る努力も必要になる。


 ここまでくれば、出願は可能となる。願書を書き、試験日まで必死にあがいたのは良い思い出。
 

看護系(医療)大学院の選び方

 大学院に行きたいけど、どこにいけばいいのかわからない。という人は少なからずいると思う。というか私がそうだった。大学院を選択するときに考えなければいけないことはなんだろうか。

 

f:id:boolife:20170308121109j:plain

教授やその他講師

 大学院でメインとなるのは、やはり研究だろう。自分の行きたい領域の教授が何を専門としているのか、じっくり研究指導を受けることができる機会なので、やりたい研究をやらせてもらえないと行ったことは無いようにしたい。そんなことは無いだろうと思っていたが、そういったこともなくはないらしい…

学びたい講座やコースがあるか

 大学によってカリキュラムが違い、修士論文コースなのか、CNSコースなのか、NP
コースなのか、病院に勤務しながら修学する施設なのかなど、様々な形態がある。学びたい領域、資格を取得するために必要なコースがあるのかどうか。これを考えると、選択肢は自ずと絞られてくる。

学費

 資産が余ってしょうがないという人は別として、これも切実な問題である。私立大学は学費が高いが施設が充実していたり、有名な教授がいたりといったこともあるだろう。
 貯蓄だけではやっていけないという人でも、都道府県の支援制度や日本学生支援機構の奨学金、日本政策金融公庫の国の教育ローン、共済の貸付など支援を受ける選択肢は多岐に及ぶ。

奨学金 - JASSO

教育一般貸付(国の教育ローン)|日本政策金融公庫

立地

 これはあまり重要ではないかもしれない。必要であれば引っ越すだけ。それぐらいの気持ちでいなければいけない。

開講時間

 大学院によっては、社会人の修学を可能にするために、夜間開講制をとっている大学院もある。学業に専念することができればベストなのだが、現実そうもいかないって人が多いのではないだろうか。

 だいたいこれくらいのことを考えると、自ずと行ける大学は決まってくるのではないか。もちろん、ここの大学の、この教授のもとで学びたいからそのために環境を整える。といった熱い想いがあればこんな悩みは生まれないのだろうけども。